DWEに興味が沸いて、ネットであれこれ検索していると必ず出てくるこの言葉。
「DWEは親の努力が必要な教材です」
この言葉を聞くと多くの人は「え、親の私も英語話さなきゃならないってこと・・・?」とか「毎日DVDをかけ流すってことだよね?」等と思うのではないでしょうか。
DWE開始から1年半、私なりにしてきた努力を書き出してみたいと思います。あくまでも”私のやり方”であって、それが正しいDWEのやり方というわけではありませんのでご了承くださいませ。
DWEについての詳しい記事はコチラ↓↓
☆DWEについて基本的な情報はコチラ↓☆
思い切って買ったディズニーの英語システム!で、結局効果あんの? そう、買っちゃったんです。DWE「ディズニーの英語システム」。知人に勧められて・・・。以前から知ってはいましたが、全く興味はありませんでした。「子どもの英語教育に大金つぎ込むな[…]
☆全パッケージについての解説はコチラ↓☆
まず、DWE「ディズニーの英語システム」って何だよ?という方はコチラ↓の記事から読んでください。 [sitecard subtitle=関連記事 url="https://dwe.lazy-wife.net/whats[…]
4歳娘のDWEに対する私の努力
私が自分で「こんな努力をしている」と思うことを箇条書きにしてみます。
- 毎日必ず最低30分でもDVDを流す(主にStraight Play)
- DWEを見ない時はディズニーチャンネルのアニメを英語にして見せる
- 車の中ではSing Alongを聞かせる
- DWEを見せていない時もステップバイステップ(SBS)で出てきたフレーズなどを(単語を言い換えて)口に出す
- 同い年くらいのDWEユーザーのお友達を作ってあげる
- CAP取得を目標にするように仕向ける
このくらいでしょうか。
自分の子の性格を把握する
ところで・・・突然ですが娘について書きます。
あまり娘のことを悪く言いたくはないのですが敢えて正直に言いましょう。
娘は(今のところ)あまり出来の良い子とは言えません(笑)
幼稚園に行くと色々な子がいます。
- 字が読める/書ける子(しかも自分から興味を持って勝手に)
- 運動神経が良い子
- お箸が上手に使える子
などなど・・・。女の子は年少~年中くらいになると字が書けるようになり、お手紙交換ブームが始まります。特に娘の周りの子は発達が早く、大人でも読めるような字でそれなりの文章を書けちゃったりします。娘は絵本を読んでもらうことは好きだけど、自分からは全然読みたがらず文字に興味なし。お友達からお手紙をもらっても書けないことがわかっているので「お返事書かない」と言います。なんというかお調子者で性格は明るいけれど物覚えは良くないし理解力もそこまであるようには見えません。まぁまだ4歳なのであくまでも『今の時点では』という話で、決めつけているわけではありませんよ、念の為。
前置きが長くなりましたが、そんな娘ですからDWEをやっている時もあまり真剣にやりません。すぐふざける、気が散る、何度いっても同じところを間違える、覚えない…。CAP取得の為に歌を録音して応募するのですが、何度も何度も間違えるので何回録音しなおしているかわかりません。なかなかうまくいかないのでこちらもヒートアップしてきて「いい加減にしなさい!!何度言ったらわかる!?何度言ったら覚える!?」と怒鳴ったり…。娘も委縮してしまい発音もボソボソっと言うようになってしまいます(滝汗)。
そこで私はご褒美作戦へと切り替えました。例えば今日はSBSのレッスンを一つやると決めたら、「今日レッスン全部ちゃんとできたらアイスあげるよ!」といいます(なんて単純な作戦 笑)。こうでもしないと真剣にやりません。
よくグリーンCAPをかぶっていると「4歳ですごいね!」と言われるのですが、全然凄くありません。CAPなんて課題を提出すればとれるんです。そしてその課題一つ提出するのに私は胃をキリキリさせながらやっているのです(笑)。こんなことすると娘は英語嫌いになってしまうんじゃ・・・?と思ったこともありましたがここまで来たら突っ走るしかありません。
私のやり方はDWEの「楽しく英語を覚える」に反していると思います。本当にうまく使いこなしているママさんは子どもと共に楽しく遊んで自然と身につくようにしていると思います…。
毎日DVDやCDをかけ流す
それだけで吸収する子もいると思います。「ディズニー大好き!○○先生大好き!早く先生たちと英語でお話しした~い!」なんて自分から興味を持ってくれる子だったら勝手にスイスイ覚えていくのかも。
私は「教材費を損したくない」という気持ちが強いので(笑)、ちゃんと理解しているかチェックしています。そのため特にSBSを重視しています。SBSは結構鋭い質問やひっかけ問題のような質問をしてくるので誤魔化しができません。SBSはクレヨンで色を塗ったりリモコンを操作したりしますが、集中力のないわが子が自分で勝手に進めてくれるはずもなく、常に私が横に張り付いています。気が散ってしょっちゅう質問を聞き逃すのでその度にリピートを押します。
SBSで一通りやっても理解できなかった事は出来るだけ普段の生活で使うようにしつこく言います。
例えば娘は使役動詞(makeなど)が一度では理解できませんでした。そこで「早く寝なさい!Mommy makes ○○ go to bed!」とか「あ~おいしいアイスを食べれて幸せ!Eating ice cream makes me happy!」など、できうる限り使うようにしています。
TVで放送されている英語の番組を見せる
我が家はスカパーに加入しているのでディズニーJr、ディズニーチャンネルが映ります。去年まではディズニーJrを見せていましたが、最近Jrだと少し物足りなくなってきたのかディズニーチャンネルの方を見たがります。リモコンの音声ボタンを押せば英語になるのでチャンネルを選んだ瞬間に音声ボタンを押すようにしています。Jrは英語の字幕も出たのですが、ディズニーチャンネルの方は字幕がでません。また、英語の番組だけではなく、日本語のアニメも流れるので注意です。
1チャンネルごとに契約しても良いですが、5チャンネルで月々2,401円、1チャンネルだと1,177円なので、1,000円くらいの差なら、5チャンネルがお得かなーと。我が家は夫が海外のスポーツなどを見るのでパックで契約していて、ほとんどのチャンネルを見ることができます。
スカパーで子どもに英語番組を見せるなら・・・
- ディズニージュニア
- ディズニーチャンネル
- カートゥーン ネットワーク
この3チャンネルがオススメ。というか必須?。後の2チャンネルはお好みだけど、私だったら海外ドラマを見るのでFOX、AXN、スーパードラマTVあたりから選ぶかな。
4歳現在、主に見せている番組は・・・
- アバローのプリンセスエレナ
- 怪奇ゾーン グラビティフォールズ
- Doraemon(アメリカ版ドラえもん)
- 悪魔バスター スターバタフライ
- ペンギンズ フロム マダカスカル
などです。
アニメの英語を聞かせて何か効果があるのかどうかは現時点ではわかりません。ただ、娘は嫌がらずに見てはいます。
私はプリキュアなどの日本のアニメは見せないようにして…はいません。お友達との話についていけなくなるし、私も子供のころ変身モノのアニメが好きだったので、それを避けるのはちょっとかわいそうかなと。ただ、プリキュアは見せても1日1話のみと決めています。「これ言えるようになったらプリキュア見ていいよ」とご褒美タイムを設けるようにしています。
音楽のかけ流し
実は私はSing Alongがそこまで好きじゃなかったのです。「歌えるようになるのと話せるようになるのは別じゃない?」と思っていたからです。ただ車の中ではずっとかけっぱなしにしていました。するとある時、歌の効果を感じ始めました。
それはTelephone English。
TEは毎週決まった曜日に5~10分程度先生とお話しするレッスンですが、適当な会話をするわけではなく、TE用の本があり、受け答えのセリフは決まっています。その中で例えば「Are the bears dancing alone?」 という質問があって、今までだったら一言「No」とだけ答えていたと思いますが、この間のTEでは「No, they’re dancing in pairs.」と文章で答えたので驚きました。これは、「The dancing bears dance in pairs♪」という歌を結構練習していたのでその成果なのかなと。
単語だけの答え→文章での答え をスムーズにできるようにするためには歌は最適なのかもしれません。
DWEユーザー同士の交流
必ずしも必要ではないと思いますが、みなさん結構ユーザー同士交流されています。WFCの会員限定サイトを見ると「○○県在住 お友達募集」なんて書き込みが多いです。私も数人交流している人がいます。交流するといろいろな情報交換ができるし、子ども同士の良い刺激にもなります。イベントで会うこともできるので子どもがイベントに参加する楽しみができます。
一度Cap Kidsというイベント(Blue Cap以上の子が参加できるイベント)に参加したのですが、Lime~Yellowの子達は顔見知り同士の人たちばかりだったようです。
私は東京に住んでいるので比較的交流がしやすい環境にあると思います。たまに地方の方の「イベントにほとんど参加できない」「周りにユーザーが一人もいない」などの書き込みを見ることがあります。DWEは一応日本各地でイベントを行っていますが、あまりにも地方だとほとんど他のユーザーと交流する機会がないかもしれません。その点は事前によくアドバイザーに確認した方が良いです。
親が英語を話す必要ある?
答えはNoです。 私は中途半端ですがTOEIC850くらいはあるのと、過去に発音を超絶矯正してもらったことがあるので英語で話しかけることもあります。ただ、DWEは『たとえ親が全くしゃべれなくても、子どもをバイリンガルにすることができる!』ということを前面に出しているので親が話さなければならない場面を限りなくゼロにするようにしていると思います。事実、イベントでも親が話す英語はせいぜいHelloとGood Byeくらいです。Telephone Englishで子どもが慣れないうちはまず親が話す必要がありますが、たった一言「Lesson○」だけです。Pleaseも言う必要はありません。会話がまごつくとすぐに日本人スタッフに代わられます。
※ ちなみに私の知人で「TEで最初に話さなきゃならないのが苦痛で・・・最初の1か月やっただけでそれ以降は一度もやってない」という幽霊会員がいます。
下手な英語で話しかけるくらいなら、親は100%日本語で構わないと思います。先生はあくまでも教材とネイティブの先生です。
CAP取得を目標にさせる
CAP取得”だけ”を目標にするのは微妙ですが、達成感を得るという意味でCAP取得を目標にすることは良いと思います。娘は一度CAPをとって周りから褒められた時、かなりうれしかったようで「次の色のCAP取りたい!」と言いました。今はGreen Capですが、娘の周りで同い年くらいの子でGreen Capを持っている子がおらず、「すごーい!」と言われるのが相当自慢のようです(笑)。ただ、CAP取得と卒業だけを目標にするのは危険です。CAPなんて課題を提出さえすればとれます。CAPの色=英語力のレベルではありません。個人的にCAPは子どものモチベーションを維持する為のツールくらいに考えています。
DWE – “親の努力”って具体的に何するの? – まとめ
はっきりいって全然参考にならない記事でしたね(^^; 私のやり方は邪道だと思います。みなさん、家ではお子さんと楽しみながら上手にDWEワールドに引き込んでいることでしょう。でも、私は性格的に無理なので…。
現在娘はLimeのBook9がもうすぐ終わる辺りにいますが、Limeの内容は日本人的視点で見ると結構難易度高いです。SBSを終えても理解できていないものがあり、親の私も苦労しています。ただ、最近になってようやくDWEの進め方に慣れてきた気がします。Blueの頃はうまく進めることができなかったと思います。DWEは教材が多いので、進め方がわからなくなった時にもっとサポートを使えばよかったと後から思いました。
↓無料サンプルとポスターの申し込み。サンプルは勧誘は一切されません(笑)